JAZZ遊戯三昧

オススメのジャズアルバムを紹介してます。

Bill Evans ビル・エバンス Alone

「透徹した寂しさ」 タイトルどおりの音楽

f:id:zawinul:20210613195231j:plain

 

儚げなアルバムジャケット、

そして、エバンスが終生持ち続けたイメージにぴったりの

「アローン」というアルバムタイトル。

 

そのアルバムタイトルが象徴するように

硬質で鋭利な孤独感とでも言ったら良いであろうか、

何か人を寄せ付けない孤高で、媚びない姿勢が、全編通して貫かれている。

トリオデュオと違って、まさに自己との対話になるソロ作品において、

学究的で、かつ内省的な、エバンスにとって極めて本質的な特徴が、

そのまま、曝け出されているような気がするのである。

 

ピアノソロというフォーマットは、

やはり、その人の本姓がストレートに出てしまうというのはあるであろう。

 

オスカー・ピーターソンチック・コリアレイ・ブライアント

キース・ジャレットセロニアス・モンクミシェル・ペトルチアーニ

数々の偉大なピアニストが素晴らしいソロ作品を残しており、

それぞれが、やはり違う味があり、その人らしさを醸し出している。

 

エバンスのソロ作品には、逃げ場のない、

急き立てられるような、寂寥感とでも言おうか、

ある種、深い冷たさを、どうしても感じてしまう。

楽しげな明るい曲でさえ、痛々しさを感じる。

強いてあげれば、モンクのソロ作品における孤独感に近い。

ベクトルが内へ内へと向かうような、

透徹した、厳しさのある寂しさが充満している気がする。

 

晩年に出した、「アーロン・アゲイン」はもっと、痛々しい。

エバンスのソロを聴くと、

どれだけ弾いて、弾き続けても、いつまでたっても、精神的に充足されず、

絶えず、急き立てられるように、ピアノに向かわざるを得ない、

壮絶感さえ感じるのである。

そこまで自分を追い詰めなくとも、と言った感じ。

 

でもそこに残された壮絶な軌跡は、

やはり限りなく美しく、愛おしい。

聴けば聴くほど、その感が強まっていく。

 

Bill Evans(p)

1968.9.23,24,30, 10.8,14,21, NY

 

1  Here’s That Rainy Day

2  A Time For Love

3  Midnight Mood

4  On A Clear Day

5  Never Let Me Go

6  Medley: All The Things You Are / Midnight Mood

7  Time For Love (Alternate Take)

 

メドレーの冒頭、オール・ザ・シングス・ユー・アーの

畳み掛けるようなフレーズの積分に、たまらなく寂しさを感じてしまう。


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Taylor Eigsti テイラー・アイグスティ Tree Falls  

疾走し、加速する音楽

f:id:zawinul:20210605170939j:plain

冒頭の「Sparky」を聴いて、

久々に、EL&P(エマーソン・レイク&バーマー)に夢中になった、

若き頃の興奮を思い出した。

また、シンセサイザーを初めて手に入れ、打ち込みの練習を始めた頃を思い出した。

(楽器のデモ演奏で、必ずこのようなタイプの音楽が収録されていたなぁ)

躊躇なく、疾走し、加速する音楽。

迸るエネルギーを、溢れ出るままに表現した潔さと勢いを感じる音楽。

 

中高年のリスナーにとっては、少々体力がいって、辛いものがあるかもしれないが、

そういう時は、自分が演奏しているつもりで聴くと意外とノレるものである。

たまには、こういう音楽を聴いて若返るのも良いと思う。

サウダージ的なものばかり求めていた、最近の私を鼓舞してくれる。

 

テイラー・アイグスティの11年振り新作ということらしいが、

今作のような、大層な絵巻物を完成できる才能にまず、敬意を表したい。

ストリングスや多様なボーカルも取り入れ、

テイラーの幅広い音楽素養とポビュラリティ、

非常に現代的でありながら、懐かしさも感じるような不思議な出来となっている。

 

私的には、7曲目のグレッチェン・パーラトのボーカルがフューチャーされた

「 Listen In 」が素晴らしい。

どこか懐かしく優しさの溢れた曲想で、テイラーの本質を垣間見れる。

 

aylor Eigsti – piano, keyboards
Becca Stevens – vocal, charango
Casey Abrams – vocal
Gretchen Parlato – vocal
Charles Altura – guitar
David Ginyard – bass
Eric Harland – drums
Ben Wendel – sax, bassoon
Sam Sadigursky – flute, clarinet
Nathan Schram – viola
Emilie-Anne Gendron – violin
Hamilton Berry – cello

 

1. Sparky (feat. Ben Wendel)
2. Skylark
3. Hutcheonite
4. Play With Me (feat. Gretchen Parlato)
5. Tree Falls
6. Rainbows
7. Listen In (feat. Gretchen Parlato)
8. Accidentally (feat. Gretchen Parlato & Becca Stevens)
9. Bandwiches
10. Plane Over Kansas
11. Tree Fell
12. The DJ Situation

 

レッチェン・パーラトのボーカルがフューチャーされた「 Listen In 」


www.youtube.com

 

Terumasa Hino 日野皓正 PYRAMID

ヒノテルのフトコロ

f:id:zawinul:20210530174449j:plain

ヒノテルこと日野皓正。

学生時代、一度だけ、共演できるチャンスを奇跡的にいただき、

その圧倒的な存在感、全体を掌握するカリスマ性、

包容力のあるサウンドとフレーズに、圧倒されたことをよく覚えている。

 

このアルバムは、その頃、購入して本当によく聴いた。

ヒノテルが制作した数々の作品の中で、

勿論ストレートアヘッドなジャズを熱く吹き上げる作品群も素晴らしいが、

自分としては、本作の他、「シティ・コネクション」、「ニューヨーク・タイムス」、

さらには、意欲作「ダブル・レインボー」といった、フュージョン作品に

より思い入れがある。

 

これらの作品は、ニューヨークの一流のミュージシャンをフューチャーした、

お金のかかった贅沢な作品群であり、ある意味バブリーな匂いがするのであるが、

ヒノテルが一番輝いていた時期だと思うのである。

そして、それが単に商業的な側面を超えた、

世界に通用するヒノテルの天賦の才能と「懐の深さ」を示し得たものだと信じている。

当時のスイングジャーナル誌でのパット・メセニー へのインタビュー記事で、

ヒノテルの「ダフル・レインボー」をよく聴いているといったような発言が

掲載されていたような記憶があるが、当時のニューヨークのジャズシーンにおいて、

ヒノテルは注目される存在だったのである。

 

このアルバム「ピラミッド」は、そう言ったヒノテルの輝かしき時代の、

頂点ともいうべき作品である。

特に聴きどころは、ケニー・カークランドの素晴らしさ。

カークランドのポップな感覚と劇的な構成力が、

ヒノテルの先鋭的なトランペットのサウンド

絶妙なフィーリングで溶け合っている。

同時期にウイントン・マルサリスのハウス・ピアニストとしても、

活躍していたカークランドだが、

どうも、ヒノテルのグループで参加しているカークランドを聴いて、

ウィントンは自分のグループに採用したようである。

その後、ケニーカークランドは、ミロスラフ・ビトウスやエルビン・ジョーンズ

ジョン・スコフィールドマイケル・ブレッカー、ケニー・ギャレットといった

巨匠との経験を積み、メイン・ストリームジャズにおけるジャズピアニストとして、

一世を風靡していったのである。

 

Terumasa Hino/ cornet,flugelhorn
Kenny Kirkland/ kb
Lou Volpe/ eg
Tom Barney/ eb
Richie Morales/ ds
Manolo Badrena/perc
David Sanborn/ as
Don Alias/ perc
Suiho Tosha/ Noh
Bue Alan Rubin/ tp
Lew Soloff/ tp
David Taylor/ bass-tb
Joe Randazzo/ bass-tb
Jerry Dodgion/ as
Dennis Morouse/ ts
Ronnie Cuber/ bs

Recorded at Record Plant Studios, NYC in June, July, 1982

 

1. PYRAMID

2. ESTATE

3. THINK ABOUT IT

4. SILENT SLOPE

5. T FUNK

6. SUNFIEDS

 

7. IGOR’S HIDEAWAY

8. ARCADIA

 


www.youtube.com

 

 

 

 

Delia Fischer デリア・フィッシャー Hoje

やさしさに包まれて

f:id:zawinul:20210525221218j:plain

また、すばらしい新譜に出会うことができた。

デリア・フィッシャー。

初めて聴くアーティストである。

 

調べてみると、1964年リオデジャネイロ生まれのSSW。

ピアニストが本業であるが、歌手としての力量も本作で窺い知ることができる。

 

イヴァン・リンスビートルズ、ビュークの曲などもカバーしているが、

全編、彼女のシンプルで、流れるようなピアノに

やさしく寄り添う歌声に、なんとも心癒されてしまう。

 

お年の割には(失礼!)、透き通るようで、可愛らしささえある声、

少しの憂いを湛え、空間をスーッと突き渡っていくような声。

 

今回は、多くを語利ませんので、

まずは、次の動画を観てください。

 

  1. Tempo de Amar (Delia Fischer, Ronaldo Bastos e Carlos Drummond de Andrade)
  2. Meu mundo e nada mais (Guilherme Arantes) feat. Matias Correa
  3. Hoje (Taiguara)
  4. A página do relâmpago elétrico (Beto Guedes e Ronaldo Bastos)
  5. Jóga (Björk)
  6. Nascente (Flavio Venturini e Murilo Antunes) feat. Matias Correa
  7. O amor é o meu país (Ivan Lins e Ronaldo Monteiro de Souza)
  8. In my life (John Lennon e Paul McCartney) featuring Matias Correa
  9. Blues de acabar (Delia Fischer e Marcio Moreira) feat. Ney Matogrosso

  10. www.youtube.com

 

 

 

 

SONNY ROLLINS ソニー・ロリンズ Night at the Village Vanguard

興奮する。

f:id:zawinul:20210516163033j:plain

 

私のアイドル、ソニー・ロリンズ、紹介4作目です。

本当は、このアルバムを一番先に、紹介したかった。

ジャズの真髄と奥深さ、即興演奏の刺激と面白みを教えてくれた、

私にとって、非常に大切な一枚。

 

何度聴いても、興奮する、興奮する、興奮する。

このロリンズのウネリのある怒涛のグルーブ感、

演者の汗が迸るかのような白熱したプレイを目の前で聞くような臨場感。

ジャズ音楽の持つ高揚感とは何かを教えてくれる名盤中の名盤である。

歴史的にみても、ヴィレッジ・バンガード最初のライブ録音が、

このアルバムであったことは、驚くべきことである。

 

以下、ウェキペディアからの引用。

「ロリンズは当日、午後の部で5曲、夜の部で15曲演奏。プロデューサーのアルフレッド・ライオンは、この日の録音のうち4曲を破棄し、残り16曲から6曲を選んでアルバムに収録した。「チュニジアの夜」は午後の部からで、あとは夜の部からの選曲」

とある。

 

私も、このアルフレッド・ライオンの選曲したLPを聴き慣れ親しんできたので、

この選曲、曲順がやはり一番、気持ちが良いのである。

そして、コンプリート盤も聴いているから、

このライオンの、夜の部からの選曲がほとんどというのも理解できる。

ちなみに、午後の部はドナルド・ベイリーとピート・ラロカ

     夜の部はウィルバー・ウェアとエルビン・ジョーンズ

午後の部の組み合わせも素晴らしいが、

やはり、エルビンが入ると

明らかにロリンズが鼓舞されているような気がしてならない。

エルビンの三連の裏の唸り声がまた、興奮を呼ぶ。

 

LPでのA面も良いが、特に圧巻なのはB面。

まず、「Sonnymoon For Two」。

豪放磊落、自由奔放に湧き出るロリンズのアドリブの素晴らしさとともに、

エルビンの豪快で、うねるようなリズムの凄さに、痺れる。

次に、「A Night in Tunisia」

ロリンズの流暢なアドリブに触発された、ラロカのドラムソロが、素晴らしく、

劇的なラストに向け、興奮は高まるばかり。

そして、最後に「 I Can't Get Started」

テーマをおおらかに吹き終わり、

インテンポに入ったソロの素晴らしいことと言ったら!

その劇的な構成力、溢れ出る流暢なフレーズ、豊穣なサックスの音色、

エンディングを飾る気品と色気のある演奏である。

 

とにかく、ジャズの即興演奏というものに、興味をもたれた方は、

このアルバムでしっかり、その醍醐味を味わって欲しいと思う。

聴き重ねるごとに、ジャズの奥床さに気付かされる気がする。

 

できれば、素晴らしいオーディオ装置で、ボリュームを大きめにして、

照明を仄暗くして、聴き浸ってみてください。

 

(ts) Sonny Rollins

(b) Wilbur Ware,

   Donald Bailey(on afternoon set)

(ds)Elvin Jones,

    Pete La Roca(on afternoon set)

 

Recorded: November 3, 1957 at Village Vanguard, New York City

Label: Blue Note BLP1581

 

1)Old Devil Moon

2)Softly as in a Morning Sunrise

3)Striver’s Row

4)Sonnymoon for Two

5)A Night in Tunisia(afternoon set) 

6)I Can’t Get Started

 

動画は、A面の「Softly as in a Morning Sunrise」

エルビンの3連の裏の唸り声に興奮します。


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Alboran Trio  アルボラン・トリオ Islands

アノトリオにおけるドラムの役割

f:id:zawinul:20210513221627j:plain

このアルバムを紹介するかどうか、迷いました。

でも、なんやかんやいって、よく聴いているため、少し気は引けるのですが、

紹介したいと思います。

 

ジャズ批評「ジャズオーディオ・ディスク大賞」を受賞したとのことで、

評論家の評価も高いようで、

全く、このトリオのメンバーも知らない方ばかりでしたが、

どんなトリオなんだろうと、Itunesでワクワクしながら試聴したのは、

昨年の12月頃。

 

第一印象は、「うーん、なんか大袈裟だけど、気にはなるなぁ」という程度で、

先鋭的な趣きはあるものの、どちらかというと、少し懐かしい感じさえする、

少し過剰な叙情性が、ある意味、日本人好みなのではと。

ただ、何より、ドラムのアプローチがやはり気になった。

ピアニストにとって、こんなドラミングの中で、ピアノを奏でることができたら、

それはそれは、気持ちよいと思うのです。

 

サニー・マレーやバリー・アルトシュルのような

リズムを極限まで細分化したドラムのアプローチに近いが、

特に、5曲目の「Puerto Natales」のシンバルとスネアの囁くようなドラミングが

なんとも心地よい。

この曲だけでも、このアルバムは買いかもしれない。

曲調も少々過剰なロマンティシズムが、耳にこびりつくようで心地よい。

 

アノトリオというフォーマットにおいては、

エバンストリオでよく取り沙汰される、ベースとの相性以上に、

ドラマーとの相性は非常に重要だというのが、私の意見。

エバンスは、ポール・モチアンあってこその、ラファロ4部作であり、

また、ジャック・ディジョネットより技量の落ちるマーティ・モレルの方が

エバンスのピアノが引き立つのである。

 

アノトリオのサウンドは、ピアノとドラムという組み合わせの中で、

主役であるピアノの存在の有り様が変化する。

もちろんアルバムの方向性というものの違いはあるかもしれないが、

スタンダードを演奏するピアノトリオという条件においては、

ピアニスト自身のスタイルはそれほど変わるものではないため、

ドラムが変わることによる差異に着目して聴くと、

結構面白い聴き方ができるものである。

例えば、オスカー・ピーターソンであれば、エド・シグペンとルイス・ナッシュ

ポール・ブレイであれば、バリー・アルトシュルとポール・モチアン

シダー・ウォルトンでは、ビリー・ヒギンズとアル・フォスター

キース・ジャレットでは、ジャック・ディジョネットポール・モチアン

チック・コリアでは、ブライアン・ブレイドとデイブ・ウェックルなどなど、

ドラマーとの組み合わせによる聴き比べをすると、

ピアノ演奏の表情やダイナミズムの違いが大きいことに気づくと思うのです。

ぜひ、チャレンジを。

 

Paolo Paliaga (p)
Dino Contenti (b)
Ferdinando Farao (ds)

 

1. Les Voix S’En Vont
2. Human
3. Canto Quantico
4. Earth Breath
5. Puerto Natales
6. Multiple Frames
7. In Un Altrove
8. Frug
9. Origine E’La Meta
10. Due Passi Nel Mare
11. Triodiversity
12. Essential Is No Longer Visible
13. Willywaw
14. Arriva Entre Los Picos

 

お気に入りの「Puerto Natales」


www.youtube.com

TONY ALLEN トニー・アレン THERE IS NO END

アフロ・ビート !!

f:id:zawinul:20210508152619j:plain

 

トニー・アレンのことを知ったのは、

彼がヒュー・マセケラと組んで制作したアルバム「REJOICE」を聴いた時なので、

まだ去年のこと。恥ずかしながら、それまで全く知らなかった。

そのあまりに、大らかで、楽しげで、自由な演奏に興奮したことを覚えている。

アフロ・ビートの創始者フェラ・クティとともに活動した伝説のドラマーである。

 

「REJOICE」を聞いて、繊細でスベーシーなサウンド(音色)そのものに、

個人的には、非常にジャズのフィーリングをより強く感じた。

「空間を潤すような」と形容したい、柔らかいドラミングが、

なんとも心地良かった。エド・ブラックウェルに近い感覚。

 

惜しくも、トニー・アレンは、2020年4月に急逝。

このアルバムは、生前のトニー・アレンが録音したビートに載せて、

ダニー・ブラウン、サンパ・ザ・グレイトなどの多くのヒップホップの名手が

敬意を込め、リミックスで参加している。

トニーは近年も、「素晴らしい才能を持つ若い世代を世に送り出したい」

という思いに促され、冒険心溢れるプロジェクトに取り組んでおり、

彼の熱意に共感し、心酔する一線級で活躍するミュージシャンたちが、

集い、手を取り合って創り上げた、彼の集大成ともいえる作品なのだ。

それぞれの曲が、多くの参加アーティスト各様のアプローチなのではあるが、

心地良いトニー・アレンのリズムがそれらをおおらかに包み込み、

一貫性のあるアルバム作品に仕上がっている。

 

アート・ブレイキーをこよなく尊敬し、アフリカ音楽との融合を探求した

トニー・アレンの「グルーブ」は、我々を忘我の境地に、

誘ってくれる力を持っている。

 

最近、タイラー・ザ・クリエーターなど、

やっとヒップホップの面白さにも目覚めてきた。

 

1. Tony's Praeludium
2. Stumbling Down Feat. Sampa The Great
3. Crushed Grapes Feat. Lord Jah Monte Ogbon
4. Très magnifique Feat. Tsunami
5. Mau Mau Feat. Nah Eeto
6. Coonta Kinte Feat. Zelooperz
7. Rich Black Feat. Koreatown Oddity
8. One Inna Million Feat. Lava La Rue
9. Gang On Holiday (Em I Go We?) Feat. Jeremiah
10. Deer In Headlights Feat. Danny Brown
11. Hurt Your Soul Feat. Nate Boone
12. My Own Feat. Marlowe
13. Cosmosis Feat. Ben Okri + Skepta
14. There's No End

 


www.youtube.com