メリッサ・アルダナのブルーノートデビュー作 メリッサ・アルダナの技量と可能性を知ることのできる傑作である。 インプロバイザーとしての技量も素晴らしいが、 音楽全体の構成、展開力を備えたオーガナイザーとしての可能性感を感じる。 演奏にも参加して…
青春の熱くも儚い、思い出 この豪奢な感じの2枚組のレコードを買った時の興奮は、 今でもよく覚えている。 そして、また、針を落として、スピーカーから流れる、 二人の一糸乱れぬ、緊張感のある完璧なデュオ・プレイを聴いて、 心から打ち震えたものだ。 …
心に沁みる音色 おがえりあみ と いのうえめい 名前もいいが、音楽もいい。 井上銘のギターの魅力は、かねがね、書き留めておきたかったのであるが、 このアルバムを聴いて、いてもたってもいられなくなった。 やはり、彼のギターの音色である。 非常にシン…
サイドマンとしてのピーターソンの凄み それにしても地味なジャケット。 なんちゅう安易なデザイン! それに反して、演奏はとてもエキサイティングで、思わず聴き惚れてしまう。 スティットが、アルト、テナーを使い分け、 本気度の高いブローが、絶好調なの…
ラージ・アンサンブルの魅力 また、素晴らしいミナス・サウンドに出会った。 アントニオ・ロウレイロのプロデュースだけあって、期待が高まったが、 期待以上の素晴らしいアルバムに仕上がっている。 冒頭曲のMarcha Lenta を聴いただけでも、背筋に戦慄が走…
美しいピアノトリオが、またひとつ 初物である。 キット・ダウンズというイギリスのピアニスト。 北欧やイタリアなど、本当に多くの耽美的なアプローチのピアニストが、 数多いて、少々、辟易としている状況の中、 背筋の通った、硬質で、三者のインタープレ…
「歌う」ことの難しさ スコット・ハミルトンを聴くと、いつも感じるのは、「よく歌ってるなあ」ということ。これから、ボーカルを志す人は、この人のソロをこそ、勉強すればいいのにと思う。スコット・ハミルトンの、ほぼ予定調和で、流麗なソロが流れてくる…
ただ事でないピアノ このThe Art Of The TrioシリーズはVol.1〜5の5部作になっているが、 エバンスのリバーサイド4部作のように、 メルドーを語る上で外せない初期メルドーの傑作アルバム群である。 発売当時、度肝を抜かれたものである。 今更ではある…
ザビヌル遺伝子 2022年の最初に紹介するのは、 スコット・キンゼイの新作。 それもシンガーソング・ライターのメル・サルとの共演作ということで、 果たして、どんなテイストのザビヌルミュージックが聴けるか、 年初めからワクワクして聴いた。 私同様…
今年のベストは、ルバルカバ、ロイド、ロバーノ Jon Secada & Gonzalo Rubalcaba ジョン・セダカ&ゴンサロ・ルバルカバ Solos Charles Lloyd & the Marvels チャールス・ロイド&ザ・マーヴェルス Tone Poem JOE LOVANO ジョー・ロヴァーノ Garden of Expre…
全てが備わった、ピアニストの最高峰 2011年のジェラルド・クレイトン2作目のリーダーアルバム。 私は、このアルバムが大好きで、本当によく聴く。 ジェラルド・クレイトンは、 テクニック、リズム、音づかい、ダイナミクス、歌ごころ、ハーモニー、構…
番外編 思わず聴き惚れた音楽選 しあわせなことに、現在の私たちは、 気軽に、簡単に、様々な音楽に触れる環境の中にある。 そのことが、却って不幸だと、昔を懐かしむ方もいるが、 溢れる数多の音楽の中から、自分の直感と好奇心を持って、 これぞという音…
素敵なクリスマスに! あなたのクリスマスを彩るであろう、 素敵なアルバムを、2枚、同時にご紹介します。 一枚目は、まさにクリスマスソングを扱った、 イブラヒム・マーロフのニュー・アルバム、「ファースト・ノエル」。 マーロフにとって縁の深い教会で…
うたごころ 最近、演奏するに当たって、心掛けていることがある。 ジャズの場合、おおよそ、イントロ〜テーマ〜ソロ〜テーマ〜エンディング という構成、流れの中で、一つの曲を仕上げる訳だが、 1 テーマは、しっかり原曲の魅力を引き出して丹念に歌い上げ…
「斯くあるべし」 ビル・チャーラップ・トリオの新譜である。 「大好きなんです!」という訳ではないが、 やはり聴かずにはおられない。 ブルーノート復帰作ということらしい。 まず、ジャケットが渋い。 一番左側が、ビルだが、ビルに見えない。 ウォールス…
マルグリュー・ミラーの打鍵 ジャズピアノの個性として、 一聴して、わかりやすいのはピアノタッチである。 勿論、ピアノの種類や調律の仕方によっても、 タッチレスポンスがかなり違い、奏でられる音質も変わってくる。 私の好みの音は、比較的、軽い打弦で…
底知れぬメルドー メルドー自身が、この作品の音楽性について、 「ブラームスがある日起きたらブルースになっていたようなイメージだ」 と書いてるようです。 ブラームスと言われて、思い出したのが、 若きグレーン・グールドが録音した、 ブラームス晩年の…
ロリンズの焦燥と奔放さ 自分の演奏に行き詰まりを感じたり、後ろ向きな気持ちになったときは、 ロリンズを聴く。 私の即興の心の師、ソニー・ロリンズ。 ロリンズを聴くと、心が解放されていくと同時に、 熱き想いが、心に沸き起こってくる。 特にインパル…
シンプル クリスマス! ノラ・ジョーンズ初のクリスマス・アルバム。 ジャケットといい、選曲といい、 クリスマスという言葉の持つなんともいえない雰囲気を ストレートに、シンプルに伝えてくれるアルバムに仕上がっている。 とある紹介記事によると、ノラ…
Matt BrewerとJoe Lovanoの魅力 このアルバムは発売当時、 メンバーの人選、構成力、選曲のセンス、 どれをとっても、聴く前から興奮していたのを、思い出す。 フロントの個性をいかに、引き出すかということにポイントをおいて、 聴いてみると、これまで気…
先祖からの音群 アルバムタイトルを直訳すると、 「先祖からの音群」になる。 アルバムジャケットを観察しても、 音楽のミューズが、ケニーに息を吹き込んだものが、 彼のサックスを通じて、溢れ出してくると言ったイメージ。 いよいよ、ケニー・ギャレット…
形式美の凄み バリー・ハリスである。 形式美の権化のような人である。 バリー・ハリスメソッドの洗練さは、強靭で、揺るぎない。 「こういう風にしか弾いたらあかんのっ!」 という頑固で、厳しい、ハリスのメソッドを習得しておくことは、 新しい次代のジ…
開放される気分 2017年にリリースされた、 「Kinfolk: Postcards From Everywhere」の続編と言うことであるが、 前作は聴いていない。 聴いていないというより、ダウンロードするのを止めたような気がする。 当時、あまりに多彩で焦点が絞れきれないと言う印…
ジョン・スコ節は昔から変わらない 学生時代、マニアックなギタリスト達の羨望の的であった、ジョン・スコ。 当時、変態フレーズ、アウトフレーズの代名詞の様に言われていた、 ジョン・スコも、今となっては、もはや定番になってしまった。 昔、ホントに何…
孤と孤の対峙 Solos 明らかに、アルバムジャケットの構図は、 トニー・ベネットとビル・エバンスのあの名作デュオ・アルバムを意識している。 恥ずかしながら、このジョン・セダカというミュージシャンを、 これまで全く知らなかった。 グラミー賞を2回獲得…
思う存分ミルト・ジャクソン ミルト・ジャクソンを聴きたくなると、 やはりこのアルバムに手が伸びる。 誠に真っ当で、お洒落で、小粋なアンサンブルである。 何しろ、人選が的を得ていて成功している。 限りなくブリリアントなミルトと 修行僧のようなハン…
羨ましい才能 オフィシャルサイトのプロフィールを読んで貰えばわかるけれども、 そんな情報を知らず、この新作「Flora and Fauna」を聴いて、 あー音楽は進化しているんだなぁと、羨ましく、妬ましい気分にさえなった。 プロフィールの紹介に、Drummer/Comp…
孤高の人 マッコイ・タイナーについて書きたいと思う。 この1967年に録音された、ブルーノートレコード移籍の第一段となった、 本アルバムは、彼のスタイルがある意味完成された金字塔であるばかりでなく、 人選、選曲、アルバムジャケットなど、どれを…
アルゼンチンの風 カルロス・アギーレつながりで知った、 アルゼンチンのデュオユニット、「アロシート・デュオ」。 このユニット、3作目のアルバムということである。 ジャズではないけれども、 つい、紹介したくなってしまう、アルゼンチンの音楽。 アル…
サンボーンとマーカス・ミラーの相性 デイビィッド・サンボーン自体を語るのは難しい。 様々なアーティストのレコーディングに客演し、ツボを得たソロを披露して、 曲全体のクオリティに華を添えると言った立ち位置が、 サンボーンにとって、自身の魅力を発…