JAZZ遊戯三昧

オススメのジャズアルバムを紹介してます。

WAYNE SHORTER ウエイン・ショーター  JUJU

ストーリーテラー

 

ショーターのドキュメンタリー映画無重力の世界」を観た。

エピソード1~3と三部に分けて、ショーターの生い立ちから、

亡くなるまでの軌跡を丁寧に描いている。

面白かったのは、ショーターが音楽を志すことになった時のエピソード。

音楽のミューズが舞い降りた瞬間を語っている。

 

ショーターの演奏している動画(ウェザーリポート時代のものなど)を見ると、

この人はやっぱり、ちょっと変わってんなアと思う。

あまり表情豊かではないけれど、

時に、幼さやいたずらっぽさ、落ち着きのなさ、気まぐれさが、

仕草にストレートに表れている。

挙動不審な振る舞いながらも、演奏自体は、リズムは正確無比だし、

説得力の高い咆哮が空間を突き刺している。

 

多分、音楽を含め、世界の見え方(聞こえ方)が、常人と少し違っていて、

彼にしかできない独特の解釈、捉え方ができるのであろう。

 

ショーターの即興を聴くと、音空間の全容を瞬時に捉えたうえで、

余裕をもって、切り分け、色を添えていくといった展開力にいつも圧倒される。

その即興の素晴らしさは、なんといっても語り口のうまさ、ドラマ性にあるのだが、

もう少し分析的に、述べてみるならば、

フレーズの積み重ねや構成により、即興的にドラマ性が構築されているというより、

演奏する前から、語るべき「物語」が既に、厳然としてそこに存在していて、

ショーターのあの独特の音色と間合い(語り口)によって、

その物語が、色彩豊かに、この世に再現されるような感じを受ける。

即興であって、即興でないとでも言おうか。必然性の高い即興とも言える。

 

よく、アーティストの偉大さを表現する際に、

演奏する前から音が聞こえてくる(見えてくる)気がすると言われることがあるが、

まさしくショーターは確固たるストーリーテラーなのであろう。

そして、ショーターの語り口を、グループサウンドとして昇華したのが、

ザビヌル率いるウェザー・リポートであろう。

ウェザー・リポートの真実」(山下邦彦著)を読めば分かるが、

即興の定着化(譜面化)というザビヌルが選択した手法は、

ショーターという稀有なクリエーターあってこその適した手法なのであろう。

 

このアルバムを久々に聴いて、興奮した。

ジョン・コルトレーンカルテットのリズムセクションを従え、

ワンホーンで繰り広げられるストレートアヘッドなショーターの咆哮に、

魅了されっぱなしである。

マッコイもエルビンも、親分のコルトレーンの時よりも

興奮している気がするのは、私だけであろうか。

全てショーターのオリジナルというのも珍しいし、

おどろおどろしさ、アジアンテイスト、コスモロジカル、黒魔術、モーダルさ、

などなど、

ショーターの謎めいた深遠な世界が概観でき、堪能できる傑作アルバムである。

 

1 JuJu
2 Deluge
3 House of Jade
4 Mahjong
5 Yes or No
6 Twelve More Bars to Go


Wayne Shorter(tenor saxophone)
McCoy Tyner (piano)
Reggie Workman (bass)
Elvin Jones (drums)

 

この冒頭曲のショーターのソロは本当にドラマティック。

私もソロのドラマ性を身につけたいが、これは天分か。


www.youtube.com

 

John Scofield  ジョン・スコフィールド Uncle John's Band 

レジェンドの絶頂期とは?


レジェンドとは「伝説」、「伝説的人物」の意の英語であるが、

日本語的には、各界において「この人を抜きにしては語れない」とか、

「生きた伝説」と言われるような、偉大な功績を上げ、多くの影響

与えた人物を指す意味合いで用いられることが多い。

ジョン・スコフィールドはレジェンドか?」という問い。

自分なら反射的に「そらそうでしょう」と即答してしまうが、

「どういうところが?」と更に問い詰められたら、とまどいながら

「アウトフレーズが特徴のブルージーな奏法は唯一無二。多くのギター小僧に

影響を与えたんじゃない」とでも答えるかもしれない。

でも何か釈然としない。その言質には、確かな客観性に欠けるような気がする。

それでは次に、「ジョンスコの絶頂期はいつ?」という問い。

ジョンスコも相当な多作家で、

エンヤ、グラマヴィジョン、ブルーノート、ヴァーヴ、ECMなど、

様々なレーベルを渡り歩き、

概ねレーベルごとに、アルバムづくりのカラーのようなものはあるが、

彼のプレイ自体は、基本、いつの時代も変わらぬ「ジョンスコ節」なのである。

このことは、ある意味当たり前かもしれない。

ソリストの個性でもある「スタイル」や「音色」といったものは、

そう簡単に変わるものではない。

勿論、演奏技術の熟達、調子のよさといった経年的な変化はあろうものの、

最も大きな変化は、やはり、共演者との総合作用によって生み出される、

グループ全体の音楽性、即ち曲想であり、グルーブ感なのである。

そうであるならば、

「どのグループフォーマットの時に、最もジョンスコの真髄、真価

引き出されていたのか?」

という問いに変えたらどうだろう。

これは、人(ファン)によって、答えは大きく変わる。

個人的には、グラマビジョン時代のキレキレのタイトなビートに乗った

ジョンスコのアウトフレーズや、

ブルーノート時代のジョー・ロバーノと作り出した

緊張と緩和のジョンスコの深刻な表情にこそ、

最もジョンスコに通底する真価である「ブルース」を感じるのだが

繰り返しになるが、これは人によって思い入れが変わるのは当然で

何が正しいということは言い切れないのである。

そして、最近、ECMへの移籍後の作品に、

ジョンスコおじさんが辿り着いた、極めて純粋で枯淡な「ブルース」を

ヒシヒシと感じている。

この本作も、2枚組というある意味、驚きのリリースであり、

マンフレットアイヒャーのレジェンド、ジョンスコに対する

信頼の厚さの現れなんでしょうね。

実は、ジョンスコの絶頂期は今なのかもしれない。

チャールス・ロイドとともに、長いキャリアの中で、

高度な演奏レベルを維持しつつも、

益々円熟化し豊饒になっていくという、稀有なアーティストの一人なのでしょう。

ジョンスコ自身もアーティスト冥利に尽きると実感していることでしょう。

お年寄り万歳!

John Scofield<g>
Vicente Archer<b>
Bill Stewart<ds>

<CD 1>
1. Mr. Tambourine Man(Bob Dylan){09:05}
2. How Deep(John Scofield){05:39}
3. TV Band(John Scofield){07:22}
4. Back In Time(John Scofield){06:49}
5. Budo(Bud Powell, Miles Davis){04:12}
6. Nothing Is Forever(John Scofield){06:40}
7. Old Man(Neil Young){07:02}
<CD 2>
1. The Girlfriend Cord(John Scofield){05:22}
2. Stairway To The Stars(Mitchell Parish, Frank Signorelli, Matt Malneck){06:42}
3. Mo Green(John Scofield){07:19}
4. Mask(John Scofield){06:34}
5. Somewhere(Stephen Sondheim, Leonard Bernstein){06:32}
6. Ray's Idea(Gil Fuller, Raymond Brown){03:56}
7. Uncle John's Band(Robert Hunter, Jerome Garcia){06:27}

 


www.youtube.com

Bob James ボブ・ジェームス Lucky Seven

我が青春の輝き

ボプ・ジェームスとかアール・クルーの昔のアルバムを聴くと、

懐かしさのあまり、つい最後までノリノリで聴いてしまう。

 

なんて、軽快で、楽しくて、輝いているんだろう。

キラキラしてる。

これは、私個人のノスタルジーによるところ大なわけではあるのだが、

シンプルで、慎ましやかで、なんと言ってもお洒落なサウンドに、

心が解放されていく。

 

個人的なノスタルジーな思いを完全に脇に置くことは不可ではあるが、

少し冷静に、分析的に聴いてみると、

ボブ・ジェームスの音楽の

オーケストレーションの妙

・考え抜かれたシンプル極まりない、無駄のないエレピソロ、

・効果的なソリスト(サンボーンなど)の挿入

などなど、オーガナイザーとしての鬼才ぶりが至る所で発揮されている。

 

キーボードプレイヤー系アレンジャーとして

デイブ・グルーシンジョー・サンプル、そしてこのポブ・ジェームスを

合わせて、クロスオーバーの三羽ガラスとしたい。

ただ、私の中では、デイブ・グルーシンは優秀すぎるし、

ジョー・サンプルはなんといってもクルセイダーズの域を超えないし、

ということで、

私の主観に過ぎないが、

特に1979年から1982年にかけての

ボブ・ジェームスこそ我が青春の輝き!

 

Electric Piano [Fender Rhodes], Synthesizer, Piano, Vocals, Producer, Arranged By - Bob James
Acoustic Guitar - Richie Resnicoff (tracks: B2, B3), Steve Khan (tracks: A3)
Bass - Gary King (tracks: A3, B3), Neil Jason (tracks: A1, A2, B1, B2)
Cello - Charles McCracken
Drums - Andy Newmark (tracks: A3), Idris Muhammad (tracks: B1 to B3), Steve Gadd (tracks: A1, A2)
Electric Guitar - Eric Gale (tracks: A2, A3)
Electric Guitar, Vocals - Hiram Bullock (tracks: A2, A3, B1 to B3)
French Horn - Jim Buffington, Peter Gordon (8)
Lead Vocals - Neil Jason
Percussion - Ralph MacDonald (tracks: A1, A2, B1 to B3)
Saxophone - David Sanborn
Saxophone [Solo] - Michael Brecker (tracks: B1)
Trombone - Dave Taylor, Wayne Andre
Trumpet - Jon Faddis, Mike Lawrence, Randy Brecker

 

1 Rush Hour 6:39
2 Blue Lick 5:31
3 Look-Alike 5:30
4 Big Stone City 5:42
5 FN1:N13riends 4:41
6 Fly Away 6:44

 

このアルバムで一番好きな曲「Look-Alike」

ボブのセンス溢れるエレピソロをご堪能あれ!


www.youtube.com

 

George Duke  ジョージ・デューク A BRAZILIAN LOVE AFFAIR

ブラジル音楽とファンクの融合

 

1979年にリリースされたブラジリアン・フュージョンの名作。

当時レンタル・レコートで借りて、カセットテープに録音して、よく聴いたものだ。

聴きどころの一つは、ブラジル音楽へのリスペクトをベースにして、

非常にタイトでリズミカルなフュージョンに仕上げている点。

もう一つは、ジョージ・デューク自身のエレピソロの出来。

ジョージ・デュークというとシンセサイザーの名手のイメージが強いが、

アタックの強い独特なエレピソロのカッコよさには、

私自身、当時すごく影響を受けたものだ。

もともとジョージ・デュークはジャズピアニストとして活躍していた時期もあり、

同時代に活躍したジョー・サンプルより、ジャジーな薫りが強い気がする。

このアルバムは、ブラジル音楽とジャズファンクが上手くミックスされて、

非常にポップでファンキーな仕上がりになっていて、楽しい。

そして、ミルトン・ナシメントの起用も成功している。

ジョージ・デュークのくまさんのような風貌は、

子供のようないたずらっぽさとワイルドっぽさが同居しており、

スタンリー・クラークと組んだプロジェクトも、至極、ファンキーで、

元気いっぱいのフュージョンを聴かせてくれた。

本当に懐かしい、青春の思い出である。

ジョージ・デュークは2013年に67歳の若さで亡くなっている

もう10年以上前の話なのだなあ。

 

George Duke (vocals, rhodes, oberheim polyphonic synthesizer, strings, prophet v synthesizer, yamaha cp-70 electric grand piano, arp odyssey, minimoog, rhodes electric grand, crumar strong ensemble, yamaha acoustic grand piano, orchestra bells, vibes)

Chico Batera (percussion)

Roland Bautista (electric guitar)

Byron Miller (bass)

Airto (percussion, shaker, tambourine, surdo on A1/B3/B5),

Sheila Escovedo (timbales, water chimes, glass chimes, cowbell, bongos, caxixi)

AToninho Horta (acoustic guitar on A2/A5, electric guitar on A3/B5)

Flora Purim (vocal on A5)

Simone (first lead vocal on B4)  etc

 

A1.  Brazilian Love Affair (7:22)
A2. Summer Breezin’ (4:48)
A3. Cravo E Canela (Milton Nascimento/Ronaldo Bastos) (3:05)
A4. Alone—6AM (1:07)
A5. Brazilian Sugar (5:33)
B1. Sugar Loaf Mountain (4:09)
B2. Love Reborn (4:27)
B3. Up From The Sea It Arose And Ate Rio In One Swift Bite (5:22)
B4. I Need You Now (4:42)
B5. Ao Que Vai Nascer (Milton Nascimento/Fernando Brant) (3:27)

 


www.youtube.com

 

 

 

 

Pat Metheny  パット・メセニー Dream Box

この感覚はやはり愛おしい

この感覚は、やはり愛おしい。

メセニーの音色は、自分にとって、感傷であり、希望であり、慰めである。

 

このアルバムのメセニーの朴訥な語り口というか呟きのようなものは、

久々に、私の心の奥深いところまで沁み込んでくるような気がする。

 

思えばこの人のフレーズというのは、極めて独特で、代替が利かない。

メセニーの奏でる音楽の質感や風景にマインドコントロールされた身にとって、

この独り語りは、ある意味、反則である。

どんどん、メセニーの地底へと潜り込んでいくような感覚・・・・

愛おしい。

 

この音楽に、言葉はいらない。

 

1. The Waves Are Not The Ocean
2. From The Mountains
3. Ole & Gard
4. Trust Your Angels
5. Never Was Love
6. I Fall in Love too Easily
7. P.C. of Belgium
8. Morning of The Carnival
9. Clouds Can't Change the Sky

 


www.youtube.com

 

 

Tony Bennett / Bill Evans トニー・ベネット&ビル・エヴァンス

エバンスというアーティストの面白いところ

歌もののアルバムの紹介が続くが、

なんと言っても、ピアノとボーカルのデュオの代表的な一枚と言ったら、

まず、このアルバムを思い浮かべる。

 

3歳程度年上のトニー・ベネットに寄り添う形で、

いつもより少し控えめに、抑え気味にピアノ弾くエバンスが、

なんとも美しい。

トニー・ベネットの声というのは、

もともとシルキーでゴージャス感が半端ないが、

エバンスというパートナーを得て、

ますますその気品に磨きがかかっている。

 

エバンスが「寄り添う形で」と書いたが、

実は、両者が、対等で互角なインプロビゼーションなのである。

対等であるためには、

70年代の生き急いだエバンスによく見られる、焦りのような性急さは、

抑制される必要がある。

このアルバムでは、エバンスの過剰さは、しっかり抑制されており、

非常にコントロールされたバランスの良い演奏をしている。

エバンスも稀代のマエストロを前に、入念な準備をしたと思われる。

 

それにしてもエバンスといえば、ピアノトリオなのであるが、

トリオ以外にも、素晴らしいクオリティの作品を生み出している。

一つは、ジム・ホールとのデュオ作品

アンダーカレント」と「インターモデュレーション」。

二つ目は、トゥーツ・シールスマンとの共演作品「アフィニティ」、

そして最後に、このトニー・ベネットとのデュオ作品。

この三つの取り組みは、いつもより入念な準備が想像できて、

エバンスというアーティストの面白さというか、

多様な側面も垣間見ることができて、非常に貴重である。

エバンス自身のプレイの本質が変わっているというわけでは勿論ないが、

一つ一つの完成度が非常に高く、エバンス自身も刺激を受けて、

いつになく気合いが入っていながら、抑制が効いているところが、とても面白い。

 

1. Young And Foolish 3:50
2. The Touch Of Your Lips 3:54
3. Some Other Time 4:40
4. When In Rome 2:53
5. We'll Be Together Again 4:36

6. My Foolish Heart 4:47
7. Waltz For Debby 4:20
8. But Beautiful 3:34
9. Days Of Wine And Roses 2:20

 


www.youtube.com

Rosa Passos & Lula Galvão ホーザ・パッソス & ルーラ・ガルヴァォン

二人の語り掛けてくる音。感涙。

余りに素晴らしくて、余りに美しくて、余りに切なくて・・・・

知らなかった。

ルーラ・ガルヴァォンというギタリスト。

もう完全にノックアウトしてしまいました。

今のところ、私の今年のベストアルバムになりました。

 

ホーザ・パッソスの独特な深みのある枯れた歌声に、寄り添うように、

奏でられるガッドギターの音色、フレーズの確かさ、奥深さ。

ガルヴァォンのギターは、フラジル音楽のペーソスだけでない、

ジャズのモダンなハーモニーやフレーズが効果的に織り込まれており、

その洗練された、大人の音楽に、ただただ聴き惚れてしまった。

 

ボーカルと楽器のデュオというフォーマットは、時として、

相対するアーティストの感性がスパークし、あるいは溶け合い、

奇跡的に新たな編集力を生むものである。

ジョン・セダカ&ゴンサロ・ルバルカバのデュオもその一例で、衝撃を受けたが、

この作品は、何かもっと、静かに打ち震えるという感動の仕方。

二人の語り掛けが、じわじわ心に染みてくるのである。

はかなげで、フラジャイルな感じが胸に迫ってくるのである。

 

これだけ、感情移入して聴けたアルバムも本当に久しぶりである。

 

Rosa Passos(Voc)

Lula Galvão(Gt)

 

1. Folhas secas (Nelson Cavaquinho e Guilherme de Brito)
2. De conversa em conversa (Lúcio Alves e Haroldo Barbosa)
3. Outono (Rosa Passos e Fernando de Oliveira)
4. Verão (Rosa Passos e Fernando de Oliveira)
5. Piatã (Lula Galvão)
6. Ilusão à toa (Johnny Alf)
7. Palhaço (Nelson Cavaquinho, Oswaldo Martins e Washington Fernandes)
8. Cansei de ilusões (Tito Madi)
9. Doce de coco (Jacob do Bandolim e Hermínio Bello de Carvalho)
10. Conversa de botequim (Noel Rosa e Vadico)

 

「Cansei de ilusões」という曲。この曲聴いて泣きました。


www.youtube.com

 

このアルバムの曲ではないが、至極の名曲「Ligia」


www.youtube.com